まるこBlog
豊田市の丸子歯科 最近読んだ本/子供さんがいても大丈夫
『最近読んだ本』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの大鹿です。
私が最近読んだ本を紹介します。
渡辺和子さん著の「置かれた場所で咲きなさい」です。
この本を読んだきっかけは院長に勧められたからです。正直、本の苦手な私ははじめは読む気はなかったのですが、読み始めたら今の自分に声をかけてくれる言葉が多く書かれていて、いろいろなことを思い出しながら読んでいました。
みなさんは夢や希望を持っていますか?
夢や希望というものは簡単には叶いませんよね。
私は夢がまだ叶わない苦しい時期にこの本を読んだので、再度自分を見直し前向きに考えることができたので良かったです。
最近患者さんから「頑張ってるね。色々指導していく立場になったんだね。」と言っていただきとても嬉しかったです。これからも目標を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。
「子供さんがいても大丈夫!!」
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの武内です。
小さなお子さんがいるお母さんは歯医者さんに行くのも大変ですよね?
時々患者さんの予約をお取りする時に、ご主人やご家族の方の予定に合わせてお子さんを預けてこられる方も少なくありません。
お母さんが治療している間、お子さんが退屈してぐずってしまったら・・・とお母さんの不安もあると思います。
丸子歯科ではそんなお母さんが安心して治療が受けられるようにと、そして小さなお子さんが退屈しないようにと、アニメのDVDをご用意しています。
豊田市の丸子歯科 厚生病院にて親知らずの抜歯体験記
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの川崎です。
今回私は厚生病院に入院して親知らずを抜いてきました。
その体験記を報告致します。
約3ヶ月前、下の奥歯に痛みを感じ、鏡で口の中を見てみると歯茎が赤く腫れていました。
最初は気にしていませんでしたが、疲れたりお酒を飲んだりするとズキズキと痛みを頻繁に繰り返すようになってしまいました。
親知らずは完全に生えてはおらず、1mmくらい頭が出ている程度でしたが、いよいよ口腔外科に入院して抜くことを決心しました。
初めて厚生病院の口腔外科に行ったのは昨年の10月中旬です。
その日はレントゲン写真を撮って診察をし、抜歯をする日を予約しました。
予約状況で手術日はかなりあいて、3ヶ月後になりました。
手術の前に血液検査も必要だったため、採血の予約も取りました。
次に病院に行ったのは12月中旬です。
血液検査をし、次回の入院についてのお話を聞きました。手術の同意書や入院申込書などの書類はその日に全てもらいました。
親知らずを抜いた後は軟らかい食事しかとれないと知っていたので、手術の前日は大好きなしゃぶしゃぶと甘いものをたくさん食べました!
1月28日、いよいよ入院の日です。
10時に入院受付を済ませ病棟に案内されました。食堂で昼食を済ませ、点滴をしました。
病室は親知らずを抜く人たちばかりで、呼ばれた人から順番に手術に行きます。
私が呼ばれたのは15時くらいでした。
点滴をしながら歩いて口腔外科のブロックまで行き、中に入りました。
麻酔をしてしばらくすると頭がボーっとしてきました。鎮静法という麻酔なのでまったく記憶がないわけではありませんが、ほとんど覚えていません。
顔にかけられた布の隙間から先生とアシスタントの方が見え、骨を削る音が聞こえましたが、術中の痛みは最初の麻酔以外はまったくありませんでした。
顎が疲れたなぁと思い始めた頃に手術は終わりました。
術後は頭がボーっとしていたため車椅子で病室まで戻りました。
自分自身の感覚では15分くらいで終わったなぁと思っていましたが、時計を見ると1時間半たっていました。全身麻酔ではないのですが、鎮静法という麻酔のおかげでほとんどつらくありませんでした。
術後も麻酔が効いていたので夕食がとても食べづらく、自分の唇がタラコ唇になっている感じがしました。19時過ぎくらいまでしびれが続きました。
痛みはありませんでしたが消灯時間に薬を飲んで寝ました。
朝方4時頃、薬の効果が切れたのかジンジンとした痛みで目が覚めました。
朝食の時間まで我慢し、やっと薬を飲むことができました。
午前8時半頃もう1度診察を受け、止血確認と消毒をしてもらいました。
病室に戻って退院の説明を受けて、10時頃退院しました。
看護師の方が病室に来てくれる度に、痛みはないですか?と優しく声をかけてくださり、安心して1泊することができました。
術後は頬が若干腫れましたが、私の場合は2日もすれば引いてきました。まだ少し痛みはありますが、3ヶ月前のような痛みから解放されてとても嬉しいです。
厚生病院の口腔外科の先生・看護師さん、ありがとうございました。
入院日数は、私は3本だったので1泊2日でしたが、4本の場合は2泊3日になることもあります。
かかった費用は私の場合は約3万円でした。これも入院日数によって差があるようです。
私の場合は歯が骨の中に埋まり込み本数も多かったので入院でしたが、患者さんの都合で入院できない方や、本数が少なかったり埋まり方が浅い場合は入院せずに対応してもらえますので、口腔外科の担当医と相談してみてください。
豊田市の丸子歯科 吉田麻也選手を応援します!!
新年あけましておめでとうございます。豊田市の丸子歯科院長の丸子健二です。
みなさんご存知とは思いますが、サッカーの吉田麻也選手は豊田高校の出身です。
当院にも豊田高校の出身者が多く、彼の同級生がいたり、後輩がいたり、かなり先輩がいたり・・・。グランパスに在籍していたこともあって、以前から私はもちろん多くのメンバーが注目し、応援していました。
特に日本代表になってからは、世間の注目も集まり、サッカーファンなら誰もが知るようになりました。さらには、ロンドン五輪でキャプテンとして大活躍したため、その存在は日本中のほとんどの人に知れ渡るようになりました。
私自身は、サッカーの技術的なことはほとんどわかりませんが、彼のプレーを見ていると、とても応援したくなります。
それはテレビ画面を通して「ひたむきさ」が伝わってくるからです。
そして試合のあとの姿に、勝った時は「出しきった嬉しさ」が、負けた時は「出しきっても負けた悔しさ」が感じられるからです。
我々の仕事はチャレンジや失敗は許されないかもしれません。
しかし、彼のプレーから感じられる「ひたむきさ」「出しきるプレー」は、とても参考になりますし、良いお手本となります。
以前のミーティングで「輝いている存在になろう」というテーマでディスカッションしている時に、その代表としてイチロー選手、京大の山中教授とともに吉田麻也選手の名前が挙がりました。
レベルの高いリーグに入ってとても大変だとは思いますが、ケガなく輝く存在の代表者であり続けてほしいと強く願っていますし、丸子歯科スタッフ全員で応援しています。
私たち丸子歯科も持てる技術と幸せの風を出しきって、皆さんと幸せを共有したいと思っています。
縁のある方を通して吉田麻也選手のサイン色紙をいただきました。
待合室に飾ってあります。来院した時には是非見てください。本人の実筆です。
「サッカー選手も歯が命!」
歯科にピッタリのコメントまで書いてくれています。他人への思いやりの心がとても嬉しいです。
これが彼の人気の一つでしょう☆
吉田麻也選手
とてもすばらしい色紙とサインありがとうございました。
これからも勝手に応援させてもらいます!
豊田市の丸子歯科 幼児の歯磨き/お口の掃除
『幼児の歯磨き』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの松野です。
子供さんの歯磨きに悩んでいるお母さんはいらっしゃいませんか?
子供の歯に虫歯はつくりたくないですよね。
そのためには、喜んで口を開けてくれる雰囲気づくりが最も大切です。
例えば、
①大好きな歌を聴きながら
②歯磨き粉の味を子供さんの好みの味にする
③お母さんが楽しそうに自分の歯を磨くなどです。
ご家庭にあった楽しい方法を見つけてみてください。
そして4ヶ月に1度程度、歯科でのクリーニングとフッ素をおすすめします。
☆仕上げ磨きのポイント☆
①ひざの上に子供の頭をおく
②柔らかめの歯ブラシを使う
③痛くないように
④楽しいスキンシップの時間にする
お母さん焦らないでください。やれることからゆっくり子供のペースでやってみてくださいね。
『お口の掃除』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの宮内です。
この時期になると家の大掃除をしている方もいらっしゃると思います。
お口の掃除はいかがですか?
歯磨きは食後に3分間するようにと以前に教えられたこともあると思います。
しかし、プラークは除去されると再び増殖するのには、24時間以上かかると言われているので、最新の予防歯科の考え方は1日1回寝る前に10分程度時間をしっかりかけて、徹底した歯磨きでプラークを取り除く方が効果が高いと変わってきています。
歯ブラシに加えて洗口剤を一緒に使ったり、場合によっては歯間ブラシやフロスを使うことによって1日1回歯の大掃除を行いましょう。
豊田市の丸子歯科 ホームページの写真撮影会/指しゃぶり
『ホームページの写真撮影会』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの中川です。
先日プロのカメラマンの方に来ていただき、丸子歯科のホームページ用の写真撮影をしました。
集合写真から各治療風景や、当院で取り扱っているグッズなどを細かく撮ってもらいました。
カメラマンの方が普段通っている歯科医院は、静かで落ち着いた雰囲気で少し近づきがたい感じがあったそうですが、丸子歯科はスタッフが明るく気さくで、歯科医院に対してのイメージが少し変わったそうで、撮影するのがとても楽しかったと言っていただけました。
後でわざわざ戻って来られ、一緒に写真を撮ってくださいと言われたぐらいです!
どんな写真が撮れているか、楽しみにしててくださいね。
今回撮影した写真が丸子歯科の「豊田市矯正相談室」と「豊田市インプラント相談室」にもあります。
是非ご覧ください!!
『指しゃぶりについて』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの大岩です。
お子さんが指しゃぶりをしていて心配されているお母さんがいらっしゃると思います。
2.3歳頃の指しゃぶりは無理にやめさせる必要はありません。しかし、5歳過ぎても一向に指しゃぶりをやめる様子がないという場合は、歯並びに影響が出る可能性がありますので、そろそろやめた方がいい時期になってきます。
丸子歯科では指しゃぶりをしているお子さんにいろいろな方法でアプローチをしています。
やめることができて喜んでいらっしゃるお母さんを見ると、こちらもとても嬉しくなります。「なかなか指しゃぶりがやめられなくて困ってるわ」というお母さん。
よろしければ一度ご相談ください。
豊田市の丸子歯科 お母さんは魔法使い/処方せんの期限に注意
『お母さんは魔法使いⅡ』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの浅利です。
今日は魔法の免疫力というお話をします。
免疫力を上げるには食事・運動・睡眠などの方法がありますが、お母さんは魔法の免疫力を上げるすごい方法を使っているんですよ!
何だと思いますか?それは”笑顔”です!!
赤ちゃんが生まれると、お母さんお父さんは赤ちゃんを笑顔にさせようとしますよね。人は本能で笑顔が生きる力であることを知っているんです。
これを魔法の呪文で変換すると”面笑生力(めんえきりょく)”となります。
親の笑顔は子供にとっても面笑生力、子供の笑顔は親にとっても面笑生力。
どんなことも笑顔でできる発想力をつけてあげるのも「生きる力」になると思います。
それは私たち大人にとってもアンチエイジングの魔法がかかるんですよ☆
『院外処方せん期限に注意』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの大島です。
薬を薬局で受け取るための院外処方せん。
有効期限があることをご存知ですか?
院外処方せんの使用期間は、交付日を含め4日間です。期限を過ぎてしまうと、その院外処方せんは使えません。
少しでも早く症状を和らげるためにお薬をお出ししております。
できるだけ当日に、薬局にお薬を受け取りに行ってください。
丸子歯科では、処方せんの使用期間の注意事項を掲示させていただくようにしました。
「かかりつけの薬局」を決めると、他の病院で出た薬などの重複や飲み合わせのチェックができます。なので、できるだけ薬局を1ヵ所に決めることをおすすめします。
丸子歯科来院時もお薬手帳などをお持ちくださるとチェックできますので助かります。
豊田市の丸子歯科 乳歯が抜ける/伝える大切さ
『乳歯が抜ける』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの諌山です。
乳歯から永久歯へ生えかわっていく。これは子供が成長している証拠なのですが、次から次へと抜けていったり、普通より早い時期に抜けたりすると不安になってきますよね。
奥歯の生えかわりは個人差はありますが、たいてい4・5年生で生えかわりますが、うちの子供は3年生で3本も抜けてしまい心配になりました。
ドクターや衛生士に聞くと、レントゲンで下に永久歯があれば何も心配はないとのことでした。みなさんも歯に関することで少しでも不安や心配事がある時は、遠慮なく聞いてくださいね。
『伝える大切さ』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの武内です。
私は丸子歯科で働き始めて4年半になります。
その中でスタッフの皆さんをはじめ、患者さんからたくさんのことを学びました。
先日嬉しかったことをお話したいと思います。
ある患者さんが治療を終えて帰られる時に、「今日クリーニングをしてくださった方に次回もお願いしたい」と言ってくださいました。
お話を聞くとお子さんの治療だったのですが、そのお子さんがとても良かったと感じてくださったそうです。
感じてくださったことにも感謝ですが、それをお母さんに伝えてくれ、お母さんが私たちスタッフに伝えてくださったことがとても嬉しかったです。
素直な子供さんの感覚のお陰で、お母さん、私たちスタッフがとても嬉しい気持ちになれました。ありがとうがざいました。
このことをきっかけに、気持ちを人に伝えるという事がとても大切で、周りの人の心をあたたかくすると感じました。
豊田市の丸子歯科 免疫力を上げるには・・・
『免疫力を上げるには・・・』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの藤沢です。
残暑厳しい毎日が続いていますが、みなさん体調を崩されてはいませんか?
それと同時に歯肉が腫れたり、口内炎ができたり、口臭などが気になったりしませんか?
それは免疫力が低下しているサインかもしれません。
免疫力が低下する原因としては、疲労やストレス、偏った食生活、睡眠、運動不足などがあげられます。
下がってしまった免疫力を上げるには、
①ストレスの原因をできるだけ取りのぞいていきましょう。
笑う、音楽を聴く、趣味を持つなど、ご自分に合ったものを探してみてください。
②食生活の改善をしていきましょう。
塩分、糖分、アルコール、脂肪の摂り過ぎには注意してくださいね。
ビタミン、ミネラル等の不足で、バランスが崩れないようにも気をつけましょう。
③軽い運動(有酸素運動)をしましょう。
軽いストレッチ、散歩などしてリラックスするのもいいですね。少し汗ばむくらいの運動で構いません。
④自分に合ったサプリメントを試してみてください。
食習慣で不足気味になるものを薬局等で相談されるのもよいでしょう。
以上4つのどれか1つでも少し心がけてやっていただくだけで、下がってしまった免疫力を上げることができます。
そしてできるだけ日常生活のリズムを整えて、バランスが崩れないように気をつけていきましょう。
また、お口なのかでトラブルが感じられた場合も遠慮なくご相談ください。
豊田市の丸子歯科 最新式滅菌器/ジュースに含まれる砂糖
『最新式滅菌器が入りました』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの山本です。
丸子歯科に新しい滅菌器「Lisa」が入りました。
これは滅菌レベルが歯科で使われている器材の中でも、最高クラス(クラスB)までできる最新式のものです。
いつも皆さんのお口の中を診せてもらっているミラーやピンセットなど、金属製器具の滅菌ができます!
精製水を使い138度の温度でキレイに滅菌消毒をしてくれます。
タッチパネル式でとても使いやすいので、私はこの「Lisa」がお気に入りです!
丸子歯科では清掃・清潔は、すべての器具に対してとても力を入れています!!
みなさんのお口に入るものなので、これからも「Lisa」と共にすべての物を清潔に取り扱っていきます。
『ジュースに含まれる砂糖の量』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの川崎です。
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
熱中症対策グッズなど様々ありますが、やはり1番大切なのは水分補給ですよね。暑い日にはシュワッとする炭酸飲料水がおいしいですね。私も大好きです。しかし飲みすぎも良くありません。
ジュースの中には砂糖が含まれています。
みなさんはジュースにどれくらい砂糖が含まれているかご存知ですか?
「砂糖の量」というプリントを作りましたのでぜひご覧ください。
糖分の摂取は必要なことですが、砂糖を摂りすぎると体に害があるんですね。
糖分の多いジュースの飲み過ぎには注意しましょう。
豊田市の丸子歯科 子供さんの託児可能です/子供歯肉炎
『歯科治療中、子供さんの託児可能です』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの大島です。
小さなお子さんをお持ちのお母さん!
歯医者に行きたいのに、子供を預かってくれる人がいないとお困りではありませんか?
子供がひどい人見知りだから、迷惑をかけてしまわないかと心配されていませんか?
大丈夫です!そんな心配はいりませんよ!
治療の内容によっては、治療中のみスタッフが子供コーナーやスタッフ室でおもちゃやビデオなどで一緒に遊んでみています。
なので安心して子供さんを連れてきてください。
子供さんも徐々になれてきて、子供さんの歯科予防にもすんなり入れますよ。
頑張って待っていた子供さんにごほうびもありますので、ひとつ好きなものを持って帰ってくださいね!!
『子供の歯肉炎』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの伊東です。
子供のお口の病気は虫歯だけではありません。
10~14歳の子供の4割以上に出血や歯石の沈着などの歯肉の病気が見られます。そのほとんどが歯肉炎です。
子供の歯肉炎の原因は、歯磨きが不十分なことが多いようです。
小学校高学年になると、お母さんが仕上げ磨きをすることが少なくなってきます。歯磨きが面倒という子供もいます。
歯磨きが不十分だと歯肉炎だけでなく虫歯にもなりやすくなります。
丸子歯科では定期検診時に虫歯のチェックとフッ素塗布とともに、歯のクリーニングも行っています。
心配なことがある場合はご相談ください。
健康な状態の歯肉
豊田市の丸子歯科 職場体験学習/酸性の食べ物で軟化
『職場体験学習』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの山本です。
今年も中学生の子が丸子歯科に職場体験学習にきてくれました!!
昨年は歯科医希望の男子生徒が来てくれましたが、今年は女の子です。
梅坪台中学校二年生の’愛知沙樹’ちゃんです!
最初は緊張していた沙樹ちゃんも徐々にリラックスして、素敵な笑顔を見せてくれました。
白衣とエプロンをつけた姿がとても初々しくて可愛かったです!!
今年は自分の歯型をとってそれに合わせて入れ歯を作りました。
入れ歯の元となる液と粉を固めるところから見て、ビックリしたと思います。
他にも器具を洗ったり、所定の場所へ補充をしたり色々な歯医者の道具を見てもらいました。
治療中の患者さんのお口の中も見て、普通では出来ない経験ができたのではないかな?と思います。
沙樹ちゃんに将来したい仕事を聞くと歯科関係の仕事にもとても興味があるようだったので、この職場体験が何か少しでも沙樹ちゃんの将来の夢の参考になれば嬉しいです。
『酸性の食べ物で軟化』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの武内です。
食事をしたら歯磨きをするのはとても大切な事です。これはみなさんご存知だと思います。
最近どこかで耳にしたことを紹介したいと思います。
「酸蝕症」というものです。言葉は難しいですが、酸性(酸っぱい)の食べ物や飲み物で歯の表面が一時的に軟らかくなり、その時に歯磨きをしたり、硬い物を食べたりすると咬み合わせ部分や、前歯の先端部分が減りやすくなります。
これは酸っぱい物、グレープフルーツ等の柑橘類だけでなく、アルコール・ドレッシング等もそうです。
予防として今後は水やお茶を口に含み口の中を中性に戻し、30分ほどたって歯の軟化が落ち着いてからの歯磨きをお勧めします。
ちょっとした情報を知識の片隅に入れるだけで大きな予防につながります。
みなさんも食べ物と上手に付き合って、お口の中も健康に保ちたいものですね!
丸子歯科ホームページ内の知って得する歯の知識のページにも載っていますので、もっと知りたい方はご覧ください。
審美歯科なら豊田市の丸子歯科 歯の美白ケア/母親教室
『歯の美白ケア』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの宮内です。
紫外線が増えてくる季節。お肌の美白をされている方も多いと思いますが、歯の汚れやくすみをキレイにする歯の美白ケアについてご存知でしょうか?
毎日歯磨きをしていてもすっきりしない時は、それに応じた対策をする必要があります。
例えば、歯の汚れの原因の一つに食べ物や飲み物の成分が、歯の表面に沈着することがあります。
この対策となるのが、美白成分の入った歯磨き剤や洗口剤を用いたり、口の中を洗浄する働きの唾液の量を増やすために、よく噛む食習慣やガムを噛むことなどがあげられます。
このようなお家でできるセルフケアに加えて、当院でも行っているプロによるクリーニングを取り入れることによって輝く白い歯を保つことができます。
また、さらに白さをご希望の方にはホワイトニングという方法もありますので、ご相談ください。
『母親教室』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの諌山です。
6月14日(木)に母親教室を開催しました。
今回の内容は「フッ素を上手に取り入れよう、マイナス1歳から始めるムシ歯予防」です。
フッ素を上手に取り入れて、ムシ歯になりにくい歯にしましょう。
①フッ素塗布。歯医者さんで定期的に検診とフッ素塗布をお勧めします。
②フッ素洗口。学校などで週に1度実施しています。
③フッ素入り歯磨き粉。いつも使っている歯磨き粉をフッ素入りにしてみては?
フッ素を取り入れて大人の方もお子さんもムシ歯予防を心がけてみてください。
いつまでも健康な歯でおいしいものをたくさん食べて、元気に生活していきたいものですね!
豊田市の丸子歯科 歯の衛生週間
『歯の衛生週間』
こんにちは。豊田市の丸子歯科副院長の丸子裕美子です。
6月4日~10日は「歯の衛生週間」でした。
この時期にはメディアなどでも歯に関する様々な情報が流れたり、また子供の歯科健診の時期も重なり、歯や歯茎の健康について、目や耳にする機会が多くなりますね。
当院で3~4ヶ月に一度定期検診やクリーニングをされている方は問題ありませんが、しばらく歯医者はごぶさたという方はこういう機会に一度健診をされることをお勧めします。症状がなくても虫歯や歯周病が進行していることがあるからです。
さらにプロフェッショナルクリーニング(PMTC)も一度体験してみてください。
普段のケアーでは取りきれない汚れなどもきれいになり、お口の中がさっぱりしますよ!
豊田市の丸子歯科 妊娠期と歯周病
『妊娠期と歯周病』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの松野です。
“歯周病“この病名をお聞きになったことはありますか!?
そうです、歯の病気です。腫れや出血、炎症といった症状等があらわれます。
その歯周病が、妊娠や出産にも影響を及ぼすことがあります。
どのようなことかと言いますと、歯肉に炎症などがある場合に増加する物質に炎症性物質があり、その物質に子宮を収縮させる作用があるため、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があるということです。
健康で元気な可愛い赤ちゃんを安心してお腹の中で育む前から、ママのお口の中もバッチリケアして出産に臨んでいただけたらと思います。
豊田市の丸子歯科 新人スタッフ紹介
『新人スタッフ紹介』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの加藤みゆきです。
今年の4月より、丸子歯科に新しいスタッフが入社しました。
藤沢有沙です。
愛知学院大学短期大学部歯科衛生士学科を卒業し、衛生士になったばかりですが、丸子歯科では学生の頃よりアシスタントとして3年間アルバイトしており、丸子歯科のノウハウをしっかり理解した頼もしいスタッフです。
まだ新人ですがとても勉強熱心で、チャレンジ精神があり、仕事に対してとても前向きな気持ちを持っています。
きっと患者さんの気持ちを大切にし、頼られる衛生士さんになってくれると思いますので、よろしくお願いします。
豊田市の丸子歯科 奇跡を見せる資格がつく
『”奇跡を見せる資格がつく”ってなんですか?』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの浅利です。
今回はある大俳優さんが、ある番組で言われていたお話をします。
その方には大女優の奥様がいました。
でもその奥様が認知症になられて、その介護生活がドキュメントとしてとても話題になったのです。
そんな彼の行動が彼の姪には不思議で聞きました。
「何でわざわざそんな姿を他人に見せるの?」
すると彼は、
「昔の自分は妻の事はほったらかしで、わがままに振舞っていた。
それなのに、こんなに手のかかる困った妻が、愛おしくてしかたないと思っている魂(心)が自分にとって奇跡なんだ。」
「歳をとるということは奇跡を見せる資格がつくということなんだよ!だから僕は奇跡を見てもらいたいんだ。」と言いました。
この彼は長門裕之さんで奥さんは南田洋子さんです。
《歳をとるということは奇跡を見せる資格がつくということなんだよ》すごくうれしい愛のメッセージだと思いました。
不思議なことにその言葉を数日後NHKの朝ドラでもう一度聞くことができました。
丸子歯科で大勢の患者さんやスタッフの仲間に出会えたのが、私にとっては本当に奇跡です。感謝しています。
長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございます!
豊田市の丸子歯科 くつの履き間違い防止対策/ながら磨き
『くつの履き間違い防止クリップ』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの則内です。
丸子歯科に来院していただいているみなさん、靴箱の隅にくつ履き間違い防止のクリップがあるのをご存知ですか?
「気にしたことがなかった」という方も多いかと思いますので、ご紹介したいと思います。
最近丸子歯科ではくつの履き間違いが多く発生しています。
その場合、同じ日に来院されたすべての患者さんにお電話で確認をさせていただくのですが、なかなか見つからないことも多くあります。
クリップの使い方はとても簡単で、クリップと番号札がセットになっているので、くつにクリップをつけて、番号札を持っておいていただくだけです。
まだ使われている方は少ないかと思います。
せっかくの大切なくつがなくなってしまわないよう、ご心配な方はぜひクリップをお使いください。
『ながら磨き』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの山口です。
お口の中の汚れ(プラーク)は虫歯や歯周病の原因ですが、この汚れをしっかり落とすのはなかなか難しいですよね。私たち歯科の者でも完璧に汚れを落とすことはできません。
歯磨きは少し面倒だなと思っている方、1~2分くらいしか磨かない方にも簡単にできる「ながら磨き」をご紹介します。
テレビを見ながら、本を読みながら磨くという方法です。
この時にフッ素入りの歯磨き粉を使うと虫歯予防にもなります。
この方法ですと10~15分くらい磨けてお口の中の汚れを落とすことができ、気軽にできると思うので皆さんよろしければ1度お試しください!!
豊田市の丸子歯科 ピセラ歯ブラシ/酸蝕歯
『ピセラ歯ブラシ』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの中川です。
新しく”ピセラ”という名前の歯ブラシが入りました。
ピセラの特徴としては、
①女性のお口に合わせた動かしやすいコンパクトヘッド
②奥歯までしっかり届くゆるやかなカーブネック
③軽く握るだけで手にフィットするハンドル
などがあります。
他にも歯と歯の間も磨きやすいように、長い毛と短い毛を混合した段差植毛により、すみずみまでキレイに磨けます。
幅の広い4列植毛がしっかり歯にフィットして、小さな歯でも安定したブラッシングが行えます。
ハブラシの先端部が山形形状をしており、歯並びの悪い部分もしっかり磨くことができます。
みなさんどうぞ一度お試しください。
ちなみに丸子歯科のスタッフにもとても人気があり、多くのメンバーが愛用しています。
『酸蝕歯』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの中尾です。
みなさん、酸蝕歯という言葉を耳にしたことはありますか?
酸蝕歯とは、果物やお酢、炭酸飲料など普通に私たちが食べている食べ物や飲み物に含まれる酸により、溶けてしまう歯のことです。
私たちの歯は丈夫なエナメル質に覆われていますが、この丈夫なエナメル質も酸に触れることで主成分のカルシウムが溶け出し、エナメル質を溶かしてしまいます。
では酸蝕歯にならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
食後に歯磨きをしたり、お茶やお水を飲んだり、ガムを噛んで唾液を出すことで酸性に傾いたお口の中を戻すことができます。
酸蝕歯は少し気をつけることで予防できるのです。
丸子歯科では、みなさんの歯がいつまでも健康で、おいしい物を何でも食べれるようにサポートしていきたいと思っています。
豊田市の丸子歯科 スタッフ間の情報の共有
『スタッフ間の情報の共有』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの武内です。
私は丸子歯科に入って4年が経ちました。
今日は丸子歯科の取り組みを紹介したいと思います。
私は夕方だけの出勤のため、なかなか顔を合わせることが出来ないスタッフの方もいます。
しかし丸子歯科では「伝達ノート」というものがあります。直接全員が顔を合わせなくても情報がきちんと共有できるようになっています。
この伝達ノートというものはどんなに小さなことでも、スタッフ全員が情報を共有することで、患者さんにより良い対応が出来たりスムーズな治療が行えたりと、スタッフだけでなく直接ではなくても患者さんに繋がっていくことだと思います。
そしてもう1つはスタッフ全員が決まった日に発表する「〇〇報告」です。
これはこの発表をすることで日々の生活の中や仕事やプライベートなど、色々な場面で見逃してしまいがちな出来事に目を止めて、言葉に出して発表することで実感できるというものです。
例えば「ありがとう報告」。思っているだけでは伝わらない感謝の気持ちを、言葉に出して発表することで本人に伝わります。
このように丸子歯科スタッフが毎日行っている日々の積み重ねが、患者さんに対する気持ちの原点だと思います。
『はるかちゃん最終日』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの加藤亜紀です。
3月14日にスタッフのはるかちゃんが丸子歯科を卒業しました。
3年間丸子歯科の一員として一生懸命働いてくれました。
はるかちゃんは、受付をしたり診療のアシストをやってくれていたので、ご存知の方も多いと思います。いつも笑顔でキビキビと動いてくれてとても助かりました。
はるかちゃんはこれからは東京で働くことになりました。
はるかちゃんがいなくなってしまうのは寂しいですが、東京に行っても明るく元気に頑張ってほしいと思います。
3年間丸子歯科のスタッフとして頑張ってくれて、ありがとうございました!!
小児歯科なら豊田市の丸子歯科へ 丸子歯科の小児治療
『丸子歯科の小児治療について』
こんにちは。豊田市丸子歯科スタッフの山本です。
丸子歯科の小児治療の方針は、子供さんと一緒になって遊びながらゆっくりと歯医者さんに慣れてもらい、笑顔で通院してもらうことです。
何より歯医者さんは怖くないんだ、楽しい所なんだと歯科に来ることを楽しみにしてもらうことが大事です。
治療だけではなく丸子歯科にはむし歯ゼロクラブという、虫歯が出来ないように定期検診やフッ素をするクラブがあります。1年達成ごとにごほうびがもらえるのでそれを励みに歯医者に来てくれる子もいます。
受付に置いてある家庭用フッ素ジェルを毎日使ってもらうとより虫歯ゼロを守ることができます。
私たちも子供さんと一緒にトレーニングをしていて、その子供さんがすごく楽しそう
だなとか慣れてきたのがわかるととても嬉しいです。
通院中の子供さんたちが歯医者さんを大好きになって笑顔で通院できる医院を目指して頑張ります。
『春に気をつけたいこと』
こんにちは。豊田市の丸子歯科副院長の丸子裕美子です。
まだまだ寒い日が続いていますが春間近ですね。
春は巣立ちの季節です。
希望に胸をふくらませて次のステージに踏み出す人がいる一方で、小さな子供が幼稚園や小学校に入学する場合、不安などから一時的に指しゃぶりや爪かみなどの癖がぶり返すことがあります。
その場合は精神的な事が大いに関係しているので、叱って無理に辞めさせることをせずに、様子を見てくださいね。
またこの時期は花粉症に伴う鼻症状が原因で歯に違和感を感じたり、痛んだりする「上顎洞炎」がおこることがあります。そんな症状が出た時はお気軽にご相談ください。
また年始、2月に高校と大学の同級生に会う機会がありました。
大学の集まりは同級生の教授就任を祝う会で、頑張っている同級生を刺激に、これからもみなさんの歯の健康サポーターとして丁寧な診療を心がけていきたいと改めて思いました。
豊田市の丸子歯科 スタッフが増えました
『スタッフが増えました』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの宮内です。
今年の2月から丸子歯科で一緒に働いてくれるメンバーが1人増えました。
新メンバーのコメントです
「こんにちは。加藤菜月です。以前1年間この丸子歯科のスタッフとして働かせていただいており、今回また復帰させていただけることになりました。よろしくお願い致します。」
丸子歯科では現在、総勢40名以上のスタッフが働いています。スタッフ1人1人が同じ理念や目標を持ち、患者さんから信頼され、笑顔あふれる明るく清潔な医院を目指して日々努力しています。
新しいメンバーもそんな丸子歯科の一員として頑張っていますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
豊田市の丸子歯科 インプラント事故報道について
豊田市の丸子歯科です。
最近インプラントトラブルについてのテレビ報道がありました。
それについて、今までインプラントを埋入した方から「私、インプラント入っているけどだいじょうぶ?」また、これから予定されている方から「何か問題が起きないか心配・・・」という問い合わせがありましたので、ご報告させていただきます。
報道にあったような「唇からあごにかけてしびれて感覚がなくなる」「鼻にインプラントが抜ける」といったトラブルは手術中もしくは術後1カ月以内に起こるものがほとんどです。
現段階ですでに冠まで入っている方は、これらの心配は全くありませんのでご安心ください。
またトラブルの原因の多くは歯科医師の技量や経験不足ということでした。
当院のこれまでのインプラントの実績をご紹介します。
平成4年~(約20年)350人で埋入本数約1000本。
そのうち骨と結合しなかったものは1本だけです。
つまり、今のところ成功率99.9%です。
ちなみに、学会に報告されている成功率の平均は約95%です。
また、報道にあったような神経の問題や、鼻の問題はゼロで、定期検診に来られている方の問題も今のところ全くありません。
私の考えは、インプラントは間違った使い方や適していない状態に無理な手術をしなければ、とてもよい治療だと確信しています。
しかし、どんな治療にもメリット・デメリットがあり、メリットが大きい方にはインプラントを提案していますが、リスクの高い方には提案しない方針を取っていますし、すべての人に良いとは限らない治療であると認識しています。
そのため、当院ではインプラント以外の選択肢も色々と準備しています。
豊田市の丸子歯科 レベルアップ!
『レベルアップ!』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの川崎です。
みなさんお元気ですか?
まだまだ厳しい寒さが続いていますが、冬だからこそ楽しめる事ってたくさんありますよね。
私は去年の冬からスノーボードを始めました。
丸子歯科のスタッフの中でもボードをやっている人が多いので話が盛り上がります。
私は初心者なので滑るのがやっとですが、1年前に比べたらだいぶ成長したと思います。成長するためには努力が必要ですね。
仕事でも今の自分のレベルに満足していません。
さらなるレベルアップを目標に、毎日の昼休みの時間に先輩に付き合ってもらいながら、技術の向上に励んでいます。
みなさんに安心・信頼していただけるようこれからも頑張っていきたいと思います。
『愛犬』
こんにちは。ブログ初挑戦の豊田市の丸子歯科スタッフの松野です。
今日は私の家族(愛犬)の紹介をします。
九州生まれの黒パグで名前は小太郎。6才です。
ちまたでは”ブサカワ”と言われていますが、私にとっては可愛いの一言につきますね。そう、完全な親バカです。
真っ黒なので、散歩中に「熊を連れているの!?」と声をかけられたことがありますが、まぁそう見えなくもないでしょうか・・・。
とにかくラブリーなのです!
そこで小太郎グッズの中から2点紹介します。見てくださいね。
左の写真が愛犬の小太郎です。
右の写真が、スワロフスキーでデコった小太郎の顔と、ネーム入りのフードボウルです。
これからもどんどんグッズを増やしていこうと思っています。
それでは・・・
矯正なら豊田市の丸子歯科へ 新しい矯正装置の勉強会
『新しい矯正装置の勉強会』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの大岩です。
2月4日(土)に診療が終わってから矯正の勉強会を行いました。
矯正の勉強会は毎月1回、患者さんによりよい矯正治療を行えるよう先生とスタッフ、共に知識と技術の向上を目指し開かれています。
今回は新しく開発された、透明で目立たないタイプの矯正装置の勉強をしました。
今までも目立たない装置はすでに導入していましたが、その装置とどこが違うのか、どれくらいの歯並びならこの装置が使えるかなど、現在使っている装置と比較検討してみました。
数ヶ月先には導入する予定ですので、興味のある方はご相談下さい。
『節分』
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの山口です。
2月3日は”節分”でしたね。
「鬼は外!福は内!」といいながら豆をまき、歳の数だけ豆を食べるはずがつい食べ過ぎてしまい、何粒食べたかわからなくなってしまいましたが、よしということで!!
そういえば2月はもうひとつイベントがあります。
そう、バレンタインです!私は誰にあげようかな・・・
日本ではこのように季節のイベントがあり、楽しく四季が送れます。
まだまだ寒い日が続きます。体調に気をつけてください。
今年はインフルエンザも流行っています。出かけたあとは、うがいと手洗いは忘れずに実践しましょう。
豊田市の丸子歯科 大雪の日
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの松井です。
2月に入ってすぐに、20年に1度の大寒波の影響により、各地方が大雪にみまわれました。
名古屋でも積雪15㎝でしたね。
我が家の庭に積もった雪で、久々に雪だるまを作ってみました。
大きくなっていく雪の塊を見ながら、子供の頃は雪が降ると嬉しいものでしたが、大人になるとこうも雪に対する思いが変わるのかと、ふと悲しくなりました。
みなさんも、寒い日が続きますので、風邪には十分気をつけて下さい。
小児歯科なら豊田市の丸子歯科へ フッ素のお話
こんにちは。豊田市の丸子歯科スタッフの中尾です。
丸子歯科では定期検診と一緒にフッ素塗布を推進しています。
近年では、ご家庭用の歯磨剤にフッ化物配合のものが増えてきたり、小学校ではフッ素洗口を実施していたりと、身近な所でフッ素を取り入れることで、昔に比べ虫歯が減ってきました。
フッ素(フッ化ナトリウム)には、虫歯の発生と進行を予防する効果があります。
当院では、小児歯科の虫歯予防対策として、ご家庭で使える低濃度フッ素「チェックアップジェル」を販売しております。夜寝る前に塗ると効果的です。
家庭での虫歯予防に役立てて頂けたらと思います。
豊田市の丸子歯科 なばなの里訪問記
こんにちは。豊田市の丸子歯科勤務医の杉山です。
先日、三重県桑名市の「なばなの里」ウィンターイルミネーションを見に行きました。
園内には630万球を超える電球が使われており、様々なイルミネーションを楽しむことができます。
中でも、「あじさい・花しょうぶ園エリア」のイルミネーションは素晴らしく、毎年テーマ別でイルミネーションをしてあるのですが、今年のテーマは「日本の四季」で、これもまた見事で感動しました。
3月11日まで見ることができるので、みなさんもぜひ1度足を運んでみて下さい。
今年の冬は例年にも増して寒い日が続いていますが、綺麗なイルミネーションを見て心を温めるのもいいかもしれませんね。
みなさんも風邪をひかないようにお過ごしください。
豊田市の丸子歯科 大掃除をしました
豊田市の丸子歯科です。
こんにちは。丸子スタッフの加藤です。
12月29日に、丸子歯科の大掃除を行いました。
丸子歯科の三大方針のひとつが「清潔」となっており、毎日朝晩2回の徹底清掃をしておりますが、診療室など衛生面を考え、普段やらないところや器具や倉庫の裏の裏まで、年に一度綺麗にして大掃除します。
丸子歯科の習わしです。
チェアー、器具などに感謝の気持ちを込め、ありがとう、お疲れ様・・・と
また来年もよろしくお願いします、と思いながら大掃除に携わっています。
豊田市の丸子歯科 みかちゃんお疲れ様でした!
皆様こんにちは。丸子歯科スタッフの中川です。
冬の寒さも厳しくなってきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
丸子歯科で6年務めていたみかさんが千葉に引っ越すことになり、12月28日、退職することになりました。
みかさんはすごく真面目な人で、衛生士の中でも最も信頼できる先輩の一人でした。
私が困っている時も、何も言わずにさっと助けてくれたりする、とても優しい人でした。
みかさんとは一緒に貯金を始めたり、同じタイミングで趣味を見つけたりもしました。
みかさんの趣味のギターは、とても習い始めたばかりとは思えないほど上手で、中でも弾き語りはプロになれるんじゃないかと思うほどです。
元々歌も上手で、よくカラオケにもいきました。
楽しかった思い出がたくさんあります。
これから千葉に行ってもきっと楽しく毎日を過ごしてくれると私は思います。
そして、豊田に帰って来た時には丸子歯科に遊びに来てくれるのを楽しみにしています。
豊田市の丸子歯科 忘年会
豊田市の丸子歯科です。
こんにちは。丸子スタッフの松原です。
12月7日(水)に「きらり」で忘年会をしました。
今回は幹事をやらせて頂き、とてもドキドキでしたがあんなちゃんと2人でがんばりました!!
普段仕事中ではなかなかしゃべれないですが、色々な人とおしゃべりでき、とても楽しい忘年会でした☆
ビンゴ大会もとても盛り上がって・・・くれたはず!
院長先生、いつもとてもいい会を設けて頂きありがとうございます!!
来年も1年がんばりましょう!!
豊田市の丸子歯科 ゆうちゃんお疲れ様でした!
豊田市の丸子歯科です。
約3年の間、丸子歯科のスタッフとして一緒に頑張ってきたゆうちゃんが12月5日で退職しました。
ゆうちゃんは主に忙しい夕方の時間帯に勤務してくれていたのですが、忙しい時でもいつも笑顔で患者さんやスタッフに接してくれていました☆
素敵なスタッフが1人いなくなってしまいとても残念ですが、ゆうちゃんには丸子歯科で学んだことを忘れずにこれからも笑顔で、キラキラと輝いている女性でいてほしいと思います!!
豊田市の丸子歯科 ドラゴンズV2パレードに行ってきました
豊田市の丸子歯科です。
こんにちは。
勤務医の加藤あづさと丸子スタッフの加藤亜紀です。
12月3日(土)中日ドラゴンズ優勝パレードに行ってきました。
10:45~のスタートだったのですが、気合を入れて8:30過ぎに現地到着!
しかし、セレモニーの会場はすでに人でいっぱいでした。
前日から待っている方もみえたそうでびっくりしました。
沿道にすき間を見つけて、1番前のポジションを獲得しました。
待つこと2時間、雨も止んで、ついにパレードのスタート!!
と思いきや、1~2分ほどで終了・・・
好きな選手も探せなかったので、そのまま伏見までパレードを追いかけて走りました。
体力の限界だったのですが、最後の最後で好きな選手を見つけることができました。
すごくうれしかったです!!
寒い中2時間待ったうえ、走ったかいがありました。
今年は2人で何度もドームに足を運び応援してきたので、締めくくりとして、また落合監督最後の年として、最高の一日になりました!
豊田市の丸子歯科 アンケートありがとうございました
豊田市の丸子歯科です。
丸子歯科スタッフの浅利です。
9月に来院されている患者さんにインターネットを利用して、アンケートを取らせていただきました。
100名以上の方にご協力いただき、大変ありがとうございました。
12月1日(木)にアンケート結果についてのミーティングをしました。
ご評価いただいた点はスタッフ一同の励みになりました。
改善要望点は今後の成長課題として、とても参考になりました。
多くのご意見の中から代表的なものをご紹介させて頂きます。
ご評価いただけた項目(ありがとうございます)
1.受付応対、電話応対が良くて笑顔で声をかけてくれる
2.スタッフが優しく丁寧で感じがいい
3.先生がよく話を聞いてくれて安心
4.子供の接し方が良くて、子供が楽しみにしているのでうれしい
5.プリントでしっかり分かりやすく説明してくれる
6.麻酔が痛くなかった
7.むやみに削らないし、無理に治療をされない
8.掃除がきちんとされている
改善要望項目
1.待ち時間が長い
→診療システムの改善と、スタッフ個々の一層の努力をしていきます。
2.予約間隔が長い
→現在、月1000名以上の方が来院されていますので、急激な短縮には限界があります。
当院の予約状況を明確にし、ご理解頂ける様にしたいと思います。
3.患者さんが多くて待合室で座れない
→現在検討中です。
今後とも、改善に向けて頑張ります。
これからも時折アンケート調査等を通してみなさんのご意見を聞かせて頂き、丸子歯科がもっと信頼していただける医院になるよう、私たちも努力していきたいと思います。
また今後アンケートのご協力をお願いする際にはどうぞよろしくお願い致します。
豊田市の丸子歯科 避難訓練
豊田市の丸子歯科です。
11月10日(木)全員集合してのミーティングの日に、ドクター、スタッフで避難訓練を行いました。
実際さながらの内容でした。
まずはセキュリティ会社の方から訓練方法の説明を聞きました。
全員役割分担があり、119番に通報する係、救護班、患者さん役、消火班などがありました。
スタッフルームから火災が起きたという設定で訓練が始まりました。
本当に119番に通報する所から始まり、全員室外退出まで実践しました。
初めてにしてはとてもスムーズにでき、その後駐車場へ集合し、消火器の使い方を実際に行いました。
なかなか消火器を使う機会はないので、とてもよい経験になりました。
でも本当に使用する状況にならない方が良いのは当然です。
訓練だけのものにしたいと思います。
豊田市の丸子歯科 日本シリーズに行ってきました
豊田市の丸子歯科です。
こんにちは。勤務医の加藤あづさと衛生士の加藤亜紀です。
クライマックスシリーズに続き、11月17日(木)日本シリーズに行ってきました。
ナゴヤドームはチケット完売の満員御礼。5階席まで人でいっぱいでした。
2勝2敗でむかえた注目の第5戦。
何が何でも勝って、ナゴヤドーム3連敗は避けたかったのですが、結果は5-0の完敗。
頑張って応援した分、怒りを通り越して、あきれてしまいました・・・
選手たちも頑張ったと思いますが、疲れが出ていたのでしょうか。
残すはあと2戦。
敵地福岡ドームでの試合となりますが、周りの雰囲気に負けず、ドラゴンズらしい試合展開と逆転優勝を期待し、最後まであきらめずに応援したいと思います!!
豊田市の丸子歯科 京都に行ってきました★
豊田市の丸子歯科です。
副院長の丸子裕美子です。
11月17日、木曜日のお休みを利用して秋の京都、苔寺に行ってきました!!
この春長男が京都府立医科大学へ進学したのをきっかけに京都散策を楽しむようになりました。
今年の秋は温かく、昨日は紅葉にはまだ少し早かったのですが、写経のあと散策した秋の苔寺の庭園はとても素敵でした。
お寺巡りをきっかけにご朱印帳を買ったのですが、それぞれのお寺のご朱印を見比べるのも楽しみです。
苔寺はご朱印もこっていましたよ。
豊田市の丸子歯科 クライマックスシリーズ観戦
豊田市の丸子歯科です。
11月3日(木)にクライマックスシリーズを見に行ってきました。
ヤクルトvs中日もちろん中日ドラゴンズの応援をしてきました。
祝日ということもありナゴヤドームは満員でした。
日本シリーズへ向けて勢いづけるか、大事な2戦目。
ライトスタンドで熱狂的な中日ファンに混ざり、声がかれるほど&手が痛くなるほど声とメガホンで応援しましたが、結果は残念ながら3-1で中日が負けてしまいました。
とても悔しかったのですが、いつも失敗するドアラのバック転は見事成功したので、それが見れてラッキーでした。
院長先生も観戦されてたそうで、偶然後ろ姿を見かけました。
日本シリーズに向けて、今のところ昨日も負けて5分5分ですが、あきらめずに応援し続けたいと思います。
頑張れ中日ドラゴンズ
豊田市の丸子歯科 第5回むし歯ゼロフェスタ開催
豊田市の丸子歯科です。
H23年10月27日(木) 第5回むし歯ゼロフェスタを開催しました。
今回もたくさんの応募いただきまして、ありがとうございました。
残念ながら、キャンセル待ちでお越しいただけなかった方は申し訳ございませんでした。
また、次回のご参加をお待ちしています。
今回も午前午後とも20名近くの元気なお子さんたちが参加してくれましたよ。
<午前の部>
お子さんに歯磨きが大好きになってもらえるように・・・そんな願いをこめて、みんなで一生懸命つくりました。コンサートで手遊びや歌も歌い、みんな楽しんでくれていましたよ。
「お口の中クイズ」何問とけるかな?
「お母さんは魔法使い」歯磨きって楽しい!
「ハミガキ実習」上手にできるかな
ご参加ありがとうございました!
たくさんのお友達と一緒で楽しかったね☆
<午後の部>
午後は少しだけお兄ちゃんお姉ちゃんになった子供たち向けに、歯の大切さをお話ししました。ジュースの実験では、みんなが普段飲んでるジュースのお砂糖の量が分かる実験をしました。マジックやビンゴもあり、盛りだくさんです。
「紙芝居」 歯がなくなったら大変!
「ジュースの実験」ジュースの中身は?砂糖の量は?
「歯をつよくする話」
キシリトールでむし歯予防
ご参加ありがとうございました!
これからも一緒にむし歯予防がんばろう☆
豊田市の丸子歯科 新しいスタッフが入りました
豊田市の丸子歯科です
新しいスタッフが仲間入りしました。
夕方の多忙時の診療準備と片付けの助っ人に入ってくれています。
あいりちゃん・みおちゃん・りえちゃん・まほちゃんです
4人とも衛生士になるため学校でも勉強中です。
1日でも早く丸子歯科に慣れるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
豊田市の丸子歯科 むし歯ゼロフェスタ定員残りわずかです!
豊田市の丸子歯科です
第5回むし歯ゼロフェスタにたくさんの参加希望のご連絡をいただき
ありがとうございました。申し訳ありませんが 募集を締め切らせていただきます。
尚9/17現在、午後の部は残りあと数組となっております。
参加希望の方はお早めにご連絡くださいね。
豊田市の丸子歯科 むし歯ゼロクラブ入会の方へ
豊田市の丸子歯科です。
むし歯ゼロクラブニュースの最新号を発送させて頂きました。
今回はホームページのリニューアルのお知らせと共に、第5回むし歯ゼロフェスタの案内状も同封させて頂きました。
普段ゆっくり説明ができないことなどを中心に、少しでもお役立ち情報になるものに
しようとスタッフが準備中です
昨年の様子はむし歯ゼロクラブのページをご覧ください。
小さいお子様もお世話できる準備ができておりますので、ご心配なく是非ご一緒にお連れ下さい。
尚9/14現在、定員が残りわずかになっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
むし歯ゼロクラブに加入していない方でも参加OKです。
豊田市の丸子歯科 職場体験お礼の手紙
豊田市の丸子歯科です。
先日職場体験に来てくれた河野君からお礼の手紙が届きました。
とてもきれいな文字と文章で、「さすが河野君!」とみんなから大絶賛!
「丸子歯科のスタッフが明るくイキイキと仕事をしていたのが印象的だった。」と書いてくれていました。
丸子歯科の行動理念にあるように「明るく元気に」、そして「私は輝いています」とみなさんに自信を持って言えるように、これからもスタッフ一同頑張っていきたいと思います。
河野君ありがとう♪また顔を見せに来てくれたらうれしいです。
豊田市の丸子歯科 大相撲名古屋場所観戦
豊田市の丸子歯科です
7月24日〈日)
院長が大相撲名古屋場所に行ってきました。
相撲不人気でガラガラと聞いていましたが、さすがに千秋楽だったので満員でした。
前から2列目の席を技工所の澤田さんから頂いたので、とても間近で見れてテレビとは違う力量感がありました。
いつも、スポーツ観戦はドラゴンズと決まってましたが、生で見るスポーツはやはり実感がありいいものですね。
間近で観戦できて興奮!!
生で見るスポーツは最高です!
豊田市の丸子歯科 職場体験学習
豊田市の丸子歯科です。
6月14、15日に猿投中学校2年生の河野紘希くんが職場体験に来ました。
1日目は診療室での片づけや歯の型をとったり、ドクターの椅子に座り歯科医の気分を味わってもらいました。
2日目は受付でカルテを出したり、入れ歯づくり体験をしてもらいました。
記念に自分の歯の模型と、つくった入れ歯を持って帰ってもらいました。
とても礼儀正しく前向きな姿勢にスタッフからも人気があり、「明日からも来てよ!」と声をかけるほどでした。
将来の夢が歯科医ということだったので、今回の体験が少しでも役に立ってくれたら嬉しく思います。
尚、当院は愛知県教育委員会から認定証を頂けました。
これからも何か役立てることがあれば、お手伝いさせて頂きたいと思っています。
豊田市の歯科ブログ 院内旅行に行ってきました!!
豊田市の丸子歯科です。
H23年5月19日に三重県伊賀と滋賀県竜王に院内旅行に行ってきました。
バスの中ではクイズ大会やビンゴゲームなどをして盛り上がりました。
モクモクファームではランチバイキング、お腹い~っぱいおいしいごはんを食べました。
竜王ではアウトレットに行き、みんな思う存分ショッピングを楽しみました。
この旅行を通してスタッフ同士の結束をさらに深めることができました。
今後もチームワークを大切に、スタッフ一同さらに頑張っていきたいと思います。