小児矯正が向いている方
こんな方にオススメ
- 子どもの受け口、出っ歯を治したい
- 歯並びがコンプレックスにならないようにしてあげたい
- 将来むし歯や歯周病になるリスクを減らしたい
- 将来人前に立つ仕事をさせてあげたい
長所
- キレイな歯並びに仕上がる
- 歯並びが悪く生えてくる歯を減らす
- 顎の曲がりの程度を減らす
- 手術の必要性が減る
- 抜歯の可能性が減る
- 中学生以上の時に装置をつける期間が短くて済む
- 歯や顎への負担を減らすことができる
- 歯並びにコンプレックスを感じることを未然に防ぐ
短所
- 全体的な治療期間が長くなることが多い
- 矯正期間中、一時的に歯並びが悪くなることもある
- 大人になってから再度矯正が必要になることがある
- お子さんと親御さんの治療意欲次第で結果に差が出る
- きちんとブラッシングしないと、虫歯になりやすい
- 歯根吸収が起こる場合がある
歯並びが気になる方へ
「永久歯が変な位置に生えてきたけど歯並び大丈夫かしら?」
「前歯のすき間があいてるけど閉じるかしら?」
「生えたての永久歯の歯並びがガタガタだけどこのままにしてもいいんだろうか?」
などと思われていませんか?
お子さんの永久歯が生えてすぐの時は、歯並びが気になりますよね。
1)何もしなくても改善する場合
2)すぐに対応した方が良い場合
3)そのまましばらく経過観察した方が良い場合
4)タイミングを見て矯正した方が良い場合
があります。このページでいくつか例を挙げますのでご参考にしてください。
何もしなくても改善するケース
《例1》乳歯が抜ける前に、後ろから永久歯が生えてきた場合
乳歯を抜かないで自然に抜けるのを待ってもこの様にきれいに並びました。
永久歯が並ぶスペースがあれば自然に抜けるまで待っても舌の押し出す力できれいに並ぶことはよくあります。
ただ、生えるペースが狭いときれいに並ばない場合もあります。
《例2》正面の歯と歯の間にすき間がある場合
正面の歯にすき間がある場合、糸切り歯が生えてくるまで様子をみても良い場合が多く矯正をしなくても閉じることがよくあります。
すき間が大きい場合(5mm以上)や個々の歯がねじれていたり、ガタガタしている場合は矯正が必要です。
矯正が必要なケース
《例3》永久歯が生えてきたがガタガタの歯並びの場合
この場合は自然と歯並びがきれいに揃うことは難しく、矯正が必要になります。
矯正をする場合、上下の前歯が4本ずつ永久歯に生え変わった時期に相談させていただきます。
それまでは定期検診などで経過をみていきます。
《例4》永久歯がねじれて生えてきた場合
何をしてなくてもやや改善する場合もありますが、生えるスペースが足りなくとなりの歯と前後に重なっている場合や60度以上ねじれている場合は自然に治ることは難しく、矯正しないときれいにならないことが多いです。
保護者の方への注意事項
- 上下前歯が4本出そろう時期はかなり個人差がありますが、一般的には8~10才位のことが大半です。
歯を抜かずに矯正を希望される方は、必ずこの時期に確認の来院をお願いします。 - 矯正治療を行うタイミングは技術的には早ければいつでも可能ですが、早く始めると治療期間がとても長くなってしまいます。
スタートのタイミングは早すぎても遅すぎてもよい結果に結びつきませんので、1人1人ベストなタイミングをご相談させていただいております。 - ここまで説明させていただいたことはあくまでも一般的な場合です。
個別に色々な要因がありますので、必ず3~6ヶ月ごとの定期検診をおすすめします。